- info
笑う門には福来る
手ぬぐいは、元をたどれば奈良時代から神事で使われた事からはじまり、江戸時代には庶民の日常使いとして愛用されるようになったモノ。
手ぬぐいは、素直な平織で薄手な為、染めやすく、自分の表現したいモノがダイレクトに伝えられる。そして何よりも手軽で気軽に使いやすい所が良い。
今回は年の初めという事もあり、タペストリーを想定した手描き作品をご紹介。

そう、てぬぐいは、飾り物としてもオシャレに使えるのだ。
乾きが良く衛生的。ハンカチ以上タオル未満。かぶったり包んだり巻いたり使い方色々。
そういえば、私の父はいつも手ぬぐいをキリっと頭に巻いていたな。
気が引き締まりすぐ乾くから気持ち良いって言ってたっけ。
この古来から伝わる優れものの 手ぬぐい を染めてみませんか?
手芸部の2階で綿のてぬぐいを販売しております。
35×90cm 1枚 160円です。